カテゴリ
このブログについて 雑感&雑観&雑記 Mac・iPhoneネタ 円空仏 素材作り ドングリ系(コナラ他) モミジ イチョウ トウカエデ 桜 ケヤキ アセビ【枯れた】 ロウバイ 萩【枯れた】 ツツジ【枯れた】 山ツツジ【枯れた】 日陰ツツジ【枯れた】 ミツバツツジ【枯れた】 シャリンバイ【枯れた】 茶【枯れた】 藤 紫式部(コムラサキ) ムベ【枯れた】 ロウヤガキ ブドウ(巨峰)【枯れた】 松 白丁木 レンギョウ スギ【廃棄処分】 ピラカンサ 日向水木 ジャスミン アオツヅラフジ 草物・苔玉・山野草 展示会 in 職場 番外編 検索
リンク
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 more... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 10月 29日
![]() 今日、置いた所を探してもなかったので再び採種したが、今回は3個しか拾えず… 集落の人は足で実を潰してギンナンだけ拾い集めるようで、アチコチに潰れた実が落ちてます。 聞いてた雌雄の見分け方だと左より「雄」、次が変則2分割なので「オカマちゃん」(冗談です) 右3個は「雌」。 ただ、この説は植物学?的にはあやふやみたいなんですね。 前回ナメクジの被害で唯一の雌木らしい苗がダメになったので再び実生してみて ホントに「雌木」か自分の眼で確認してみようと思ってます。 仮にホントに雌木だとしても、盆栽では実(ギンナン)が付くには相当の年数が掛かる様ですよ。 ■
[PR]
by setubon
| 2006-10-29 17:53
| イチョウ
|
Comments(20)
雄雌、木にあることを最近知った私です。笑
銀杏にも雄雌あるんですね。勉強になります。 桃栗3年意外に、銀杏8年もあるんですね~^-^ ![]()
>microbonsaiさん
雌雄異株や同株で雄花と雌花が分かれるのは結構ありますね。 前者はロウヤガキなどがあり、後者はアセビ、ムベがそれに該当するはずですよ。 イチョウの盆栽で実(ギンナン)をと考えるなら、実のなるイチョウを取木しないと望み薄のようです。 確か、「桃栗3年柿8年、柚子の大馬鹿18年、銀杏の気違い30年」と言う地方もあるらしく笑いました。
>柚子の大馬鹿18年、銀杏の気違い30年
おもしろいですね!(笑) ![]()
年数が合ってるかどうかは別にして
実が成るには、それなりの年数が掛かると言う事(諺?)なんでしょう。 それにしても、誰が考えたのでしょうね(笑) ![]()
大阪の御堂筋はイチョウ並木で有名ですが、
銀杏はあっと言う間に拾い尽くされてしまいます。 でもきっと実生用じゃなくて、食べるんでしょうけど・・。
>いつの日かさん
市街地で銀杏が拾える所ってあるのですね。 こちらは、実つかない雄ばかりでして 住民からの歩道が臭いとの苦情で雄に植え替えてるようです。 銀杏好きの人には拾えなくて残念なのでしょうね。 おせち料理に銀杏の実を松葉で挿したのがありますね 拾うのは業者だったりして… ![]()
私は葉の形からあきらかに雄のイチョウを長年育てていますが、種子の形が雄雌で違う事をはじめて知りました。
勉強になりました。 札幌には北海道大学の構内に有名なイチョウ並木があって、早朝から銀杏拾いのお年寄がたくさん来ているようです。 しかし実が付くまでに30年もかかるなんて、私はやっぱり雄で我慢して育てて行きます(笑)。 ![]()
>北の空さん
何年か前に台風で一部倒れたイチョウ並木ですね。 ホントに8年か30年かを確かめようようとは思いませんが 奇蹟が起きるのを期待していますよ(笑)。 ![]()
setubonさん、はじめまして!
神奈川に住んでるつばきです。 最近、実生を始めました。 ツバキとイチョウが好きで、ツバキはこの前拾ったヤブツバキの種をミズゴケに植え込みました。 どうしてもイチョウも実生がしたくて、ネット販売で種を注文したところです。 setubonさんのイチョウのカキコをお手本に私も実生成功させたいと思っています。 ![]()
>つばきさん、こんにちは。
ツバキの仲間の「チャ」の採取苗を育ててますが、今年は開花しませんでした。 一輪挿しのツバキも挿し木してあるので花が咲くのを夢見て春に植え替えます。 「チャ」は採取した畑で12月に花が咲いてたので 今年は採種して実生に挑戦してみようかと思ってるところです。 街路樹ではギンナンが拾えないことが多いのですよね。 こちらでは公園や神社・お寺にイチョウ(雌雄)があるので秋に拾えます。 いい加減なのであまり手本にはならないかも知れませんよ… ![]()
setubonさん、こんばんは!
今日、イチョウの種が届きました。 早速蒔きました。 「1~2ヶ月冷蔵庫で5℃以下の低温にあわせてすぐ蒔くとよく発芽します。」と、蒔きかたの説明には書いてありましたが、土を入れた植木鉢を冷蔵庫に入れられる勇気のある既婚男性はまずいないだろうと思いつつ、少し大きめのプラ鉢に16粒の種を蒔きました。 残念ながら全て雄木の種です。 ベランダの日陰になる部分に置いておけば5℃以下の低温に近い状態になるはず。 今年は暖冬。 発芽率は65%以上とありましたが、気温が高めなので、発芽にどう影響するのか。 発芽する日を楽しみにしています。 ![]()
>つばきさん
私が始めて実生したイチョウ(ギンナン)は食用で頂いた 冷凍のギンナンでしたが発芽しましたよ。 ぎりぎりの深さで蒔くと発芽の様子も見ることもでき面白いかも。 自然では地表のギンナンでも発芽してますからね。 雌雄の見分け方は、いろんな意見があって ギンナンだけで雌雄の判断は難しいかな? 発芽率は100%に近いと思います。 ![]()
setubonさん、こんばんは!
冷凍の種が発芽するとは… setubonさんの発芽率(ほぼ)100パーセント説、なるほど!です。 さすが「生きた化石!」ですね (^^) アンビリーバボーな発芽といえば、記憶があやふやなんですけど、何年か前に大昔のツバキの種が発見されて、播種したら発芽に成功したとかしないとか… (ツバキの種は乾燥すると発芽率が極端に落ちるはずなんだけど…おっかしいなぁ) ご存知ないですか? (記憶違いかな、妄想かな(^^; ) さて、「お葉付きイチョウの種」が手に入りそうです。 まだ手元に届いてないのでなんともいえませんが、どんなものなのか実物見たら、またコメント書きますね。 ![]()
>つばきさん
この時期は盆栽ネタがなくて困ります… 遺跡から出た「稲」が発芽したのは聞いたことありますが 植物に興味を持ったのは数年前からなので、 大昔のツバキが発芽したのは知りません。 「お葉付きイチョウの種」? 地表で発芽したギンナンのことかな? ↓6月28日の記事の(右下の画像)ように。 http://setubon.exblog.jp/5135010/ ![]()
setubonさん、こんばんは!
お葉付きイチョウとは、文字通り、葉に銀杏の実がくっついてなる珍しい性のイチョウのことです。 参考URL http://www.k5.dion.ne.jp/~otowa/ohatsuki.htm ![]()
>つばきさん、
へ〜、こんなのがあるんですね。 この先、このイチョウ(ギンナン)はどうなるのでしょう? 蒔けば普通に育つのですかね? ![]()
setubonさん、こんばんは!
すいません、お葉付き銀杏のこの後蒔いたら、普通に発芽するのか、発芽して生長したら同じくお葉付き銀杏になるのかなど、詳しいことは分かりません。 普通に成る銀杏の中に、ごくわずかに葉っぱにくっ付いて成る銀杏がお葉付き銀杏ということになります。 お葉付き銀杏が出現する(?)木が非常に珍しいので、資料が少ないんです。 ![]()
>つばきさん、
どちらも楽しみですね。 ご近所のお年寄りが大きめのプラ鉢で 高さ50〜60cmのイチョウを育ててる方がみえます。 盆栽じゃなくても楽しめるので頑張ってくださいね。 ![]()
setubonさん、こんばんは!
先日書いた大昔の椿は「室町椿」です。 平等院庭園の池の底、600年前(室町時代)の地層から見つかった種から発芽した椿だそうです。 http://osaka.yomiuri.co.jp/season/20070114kn01.htm ![]()
>つばきさん、
ツバキも丈夫な樹の様ですので 拾われた「ヤブツバキ」の種も大事に育ててください。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||