カテゴリ
このブログについて 雑感&雑観&雑記 Mac・iPhoneネタ 円空仏 素材作り ドングリ系(コナラ他) モミジ イチョウ トウカエデ 桜 ケヤキ アセビ【枯れた】 ロウバイ 萩【枯れた】 ツツジ【枯れた】 山ツツジ【枯れた】 日陰ツツジ【枯れた】 ミツバツツジ【枯れた】 シャリンバイ【枯れた】 茶【枯れた】 藤 紫式部(コムラサキ) ムベ【枯れた】 ロウヤガキ ブドウ(巨峰)【枯れた】 松 白丁木 レンギョウ スギ【廃棄処分】 ピラカンサ 日向水木 ジャスミン アオツヅラフジ 草物・苔玉・山野草 展示会 in 職場 番外編 検索
リンク
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 more... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 04月 27日
![]() 嫁が染に使った柿渋は 防腐効果、撥水効果もあり 自然塗料としても使える液体。 ただし、凄まじく臭い! 自宅ではとても染、塗りの作業は無理。 原液で二回塗ってみたら 小麦色に日焼けした円空仏の完成… 左と手前にあるのが 塗る前のヒノキの木っ端の色。 ![]() 乾いても暫くは臭うので 今日一日屋外に放置しておいた。 多少は臭いが弱くなった気もするが 敏感な人にはまだ臭いと思う。 時間が経つともっと濃くなるらしい。 どこまで濃くなるかは判らないが 時代、年月を感じる 渋い色になったらな〜と思っている。 ■
[PR]
▲
by setubon
| 2015-04-27 18:55
| 円空仏
|
Comments(0)
2015年 01月 25日
![]() 久しぶりにその気になって 写真を参考にしながら彫ってみた。 相変わらず老眼の影響で 手元が見にくいがなんとか 護法神を二体完成させた。 高さは15cmと7cm。 何体彫っても顔の表情は難しく あの独特の微笑みが上手くできない。 習うより慣れろの精神で 今年も彫って行こうと思う。 ■
[PR]
▲
by setubon
| 2015-01-25 15:44
| 円空仏
|
Comments(0)
2014年 09月 15日
チマチマと作業を進めているが、これが最高!と言えるのはまだ彫れない。
とりあえず今日までに彫った円空仏の画像をUPしてみる。 一番左が最初の模刻で右へ行くほど新しい千面菩薩と護法神の二種類で 一番背の高いのが24cmで一番背の低いのが4cm。 ![]() 4cmが彫れるのならとストラップ用にと彫ってみたのが下の画像。 4mmの手芸用のヒートンを苦労しながらねじ込むが 中央の3種が背が高くてストラップの紐を通らない… ![]() ならばキーホルダー用にするか…なんだかんだと言いながら 金具を付けたり、嫁に組紐を組んでもらったりして こんなんができました~ ![]() 情けないけどライト付き帽子形式の拡大鏡を使用してます。 ■
[PR]
▲
by setubon
| 2014-09-15 15:45
| 円空仏
|
Comments(0)
2014年 09月 02日
先日の日曜日に行ってきた飛騨千光寺、目的はもちろん円空仏の拝観。
高山市内には宿泊せずに早朝6時に春日井をに出発して 名神〜東海北陸自動車道〜飛騨清見IC〜高山清見道路経由で 2時間30分で千光寺に到着、高山市内から意外と近かった。 「円空仏寺宝館」は9時30分からなので境内を散策して納経所で朱印を頂き すぐ横の庫裏出入り口より本堂内を拝観させて戴くことにした。 内に入ると立派な衝立や由緒ある囲炉裏、桜が描かれた襖のほか 仏教に関する施設(と言っていいかな?)を観ながら本堂まで。 内に入るとご本尊の「十一面千手観音」が中央に、 薄暗く遠いので詳しくは視えなかったが さすが高野山の流れを組むお寺なので心が落ち着く。 天井には血のりがあると言われる板に描かれた龍の絵もある。 そろそろ寺宝館の開館時間になったので戻ることに。 ![]() これの本物が寺宝館内に展示してあった なんと高さは2m、迫力あった。 三十三観音像を初め両面宿儺、 参道の立木に彫られた立木仁王像など 迫力ある円空仏を拝観できた。 下の画像は円空仏寺宝館前に 置かれた円空仏(模刻)なのだが すべて顔は彫られていない。 名古屋の荒子観音、関市円空館、 美並円空ふるさと館と見てきたが ここが最高の円空仏かも。 帰りはひめしゃがの湯に入浴して岐路。 久しぶりの夫婦での日帰り小旅行… ![]() ■
[PR]
▲
by setubon
| 2014-09-02 20:12
| 円空仏
|
Comments(0)
2014年 08月 16日
![]() 今月の初めに彫りかけた円空仏 薪用に保管してた杉材(約50cm)に 彫りかけたら衣の部分の切れ込みを 逆向きにノコギリを入れてしまった。 昨日より本来の向きに直して 作業再開を始めたが 無計画で彫り始めたので 千面菩薩の頭部がうまく彫れない。 ならばと方針変更で護法神にしてみるが 素材の杉材が鋭角で縦長の素材なんで おかしな護法神なってしまった… それに彫りにくいったらありゃしない… 杉は円空仏を彫るには向いてないかも。 というよりノミや彫刻刀の使い方に 問題があるんだろうけど。 現時点での出来栄えとしては まあまあかな?と自画自賛。 ■
[PR]
▲
by setubon
| 2014-08-16 13:44
| 円空仏
|
Comments(0)
2014年 08月 03日
![]() 今日は嫁の「山の工房」で陶芸教室。 雲行きも怪しく いつ雨が降るか判らないないので 草刈りは中止にした。 んで、こんなことも有ろうかと 用意して持参した素材で 4体の円空仏を彫ってみた。 難しい顔は後日ということで 現在はのっぺらぼう。 ![]() ちょっと横からの画像。 手前の材は次回のために ナタで割っておいた檜の端材なり 適当な端材で 顔だけを練習してから本番を と思っているところ。 薪用に準備してあった 杉材で50cm程のサイズも掘りかけたが 切込み向きをミスったので後日UP… ■
[PR]
▲
by setubon
| 2014-08-03 18:52
| 円空仏
|
Comments(0)
2014年 07月 08日
![]() 先日購入した端材で 二ヶ所で体験した時の記憶を頼りに 円空仏彫りの作業台を制作した。 目的に合わせて 使い分けができるような両面仕様で サイズ、傾斜など不都合があれば 改良すればいいので暫くはこれで。 ![]() ちなみにメインの材料は 「朴」で作業台には もったいない気もするが 100円で買えた端材なんで、良し! 明日ぐらいから本作業開始。 の予定だができるか? 台風も近づいて来るので 盆栽棚を避難させる準備も しなくてはいけないので… ■
[PR]
▲
by setubon
| 2014-07-08 19:13
| 円空仏
|
Comments(0)
2014年 07月 05日
![]() 以前、遊びの帰りに寄った中津川市加子母にある施設モクモクセンター 彫刻刀の印刀と平刀(各12mm)とノミ24mmは東急ハンズで購入済みなので 二時間弱のドライブがてら檜の端材を求めてきた。 端材なのでちょうど良い物があるか不明だったけど 運良く45mmと24mm程の角材があり詰め放題で330円税別で購入。 ついでに同じく端材で作業台用の素材も購入、合わせて税込み680円なり。 木槌は義母が革細工に使用していたものがありノコギリなど必要最低限の道具は揃った。 このままでは味気ないのでナタ等で面白みのある素材に割って彫ることにする。 いよいよ行動開始!あとはセンスのみだけど暫くは見本のような木っ端仏を彫るつもり。 ■
[PR]
▲
by setubon
| 2014-07-05 18:07
| 円空仏
|
Comments(0)
2014年 05月 12日
![]() 前回は行けなかった嫁の買い物のお供して時間の余裕もでき 偶然にも円空仏拝観日だったので案内してやった。いや、させて頂いた… 一番左が前回同様に体験した菩薩、となりが今回記念の菩薩像、 その隣が「護法神」と言って仏法と仏教徒を守護する神だとか。 右端は「迦楼羅」と言ってストラップ形式になっている。 神の鳥で鳥類の王として仏教を守護、 インド神話で毒蛇を食し毒、煩悩から守ってくれる聖なる鳥とされるらしい。 見本に欲しかったのでどちらも社会福祉事業に寄付をするという目的で 夫婦で少額ではあるがお金を置いてきた。 すべての像の裏側には仏様の恩恵に永く浴するようにと「永沐仏恩」 この模刻体験を主宰する「木っ端の会」の印が入ってます。 ■
[PR]
▲
by setubon
| 2014-05-12 20:10
| 円空仏
|
Comments(0)
2014年 01月 12日
![]() 円空仏があり、以前撮影した画像が残っていた。 昨年、円空仏を彫る体験をしてから 老後の楽しみとして続けてみようか? と思うようになっていた。 調べていると名古屋に尾張四観音のひとつの 荒子観音に1,200を超える円空仏があり 毎月第二土曜日の午後から一般公開していて 無料の体験教室もあるという。 昨日その体験教室に行って来た。 もちろん本物の円空仏も拝観(500円)させて頂いた。 1,200と言っても2cm〜12cmほどの千体仏がほとんどで 展示スペースは本坊の一部屋なので想像以上に狭かった… 数えてないので正確にはいくつ展示されているのか不明… ![]() 本坊入り口にある円空仏 十一面観音の模刻?でしょうね。 この右側に国指定の重要文化財「多宝塔」があり その中にあった木箱に端材に掘られた 1,000を超える大小の千体仏があったらしい。 展示室は撮影禁止なので画像はない。 ![]() こちらは今回のメインであった体験彫の円空仏。 なのだ彫らしてもらえるのは 残念ながら顔のみ、しかし一番難しい工程。 円空仏独特の微笑んだ表情にならない… 左は高さ20cm程で完成品を ひとり一体を選んで記念に頂いたもの 右は木っ端の会メンバーが彫った模刻に 目、鼻、口を彫ったもの。 ますます円空仏模刻に挑戦したくなってきた。 ■
[PR]
▲
by setubon
| 2014-01-12 16:50
| 円空仏
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||