カテゴリ
このブログについて 雑感&雑観&雑記 Mac・iPhoneネタ 円空仏 素材作り ドングリ系(コナラ他) モミジ イチョウ トウカエデ 桜 ケヤキ アセビ【枯れた】 ロウバイ 萩【枯れた】 ツツジ【枯れた】 山ツツジ【枯れた】 日陰ツツジ【枯れた】 ミツバツツジ【枯れた】 シャリンバイ【枯れた】 茶【枯れた】 藤 紫式部(コムラサキ) ムベ【枯れた】 ロウヤガキ ブドウ(巨峰)【枯れた】 松 白丁木 レンギョウ スギ【廃棄処分】 ピラカンサ 日向水木 ジャスミン アオツヅラフジ 草物・苔玉・山野草 展示会 in 職場 番外編 検索
リンク
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 more... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2008年 03月 31日
![]() 休日を利用して準備してきた古民家ギャラリーを 一昨日からオープンしました。 まだやり残した事がたくさんあるので これからも少しずつ手を加えていきます。 女性陣がお客様の応対をしてる間 男性陣は裏庭でバーベキューです… 近い将来ここに節盆が少し並ぶ予定。 もひとつ復活しようと思ってる絵も並ぶかも… ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by setubon
| 2008-03-31 17:01
| 雑感&雑観&雑記
|
Comments(20)
2008年 03月 27日
![]() 巷ではレンギョウの黄色の花がたくさん咲いてます。 我がレンギョウは1年前から枝も伸びて 花が咲くんじゃないかと期待しましたが 残念ながら咲く様子はありません。 葉が展開し始めてきたので それぞれ一芽を残してバッサリ切る… 切った枝は簡単に付くはずなので 三つに分けて万年挿し木床に挿しておきます。 去年の秋に挿した枝も芽吹いてきましたから 来年はプラス6本になります… ![]() こんな姿になりましたが 上から見ると捻れた様に曲が付けてあります。 これからどんどん伸びますから 伸びた枝を弱めにクネクネさせて 来年の春に花が咲く事を期待します。 うまく咲けば綺麗な黄色の花が 連なるように咲くのでレンギョウらしく 伸ばし気味にしてみようと思ってます。 ■
[PR]
▲
by setubon
| 2008-03-27 17:58
| レンギョウ
|
Comments(16)
2008年 03月 22日
![]() 2年程前の今頃に畑に自生?してた樹を 山桜だと思って挿し木した正体不明の樹が 花が咲いて『日向水木』らしい、と判った。 正体が判るのも花が咲くのも まだ先になると思ってたのでラッキー! 格上げして新たにカテゴリを作ってみる。 今は吹き流し風にしてあるけど 今後の姿をどうするか? 手入れの方法も含めて調べ直し。 ![]() 黄色でも画像で判リ難いかもしれないが 蛍光レモンエローに近い色。 春に咲く花は黄色が多いのはなぜだろ? そっくりな「土佐水木」と言う種類もあって 土佐は日向と比べて花が少し大きいらしいけど 持ってないので比較するのはできない。 ほんとに日向水木か判らないけど どっちでも良いので育てますよ。 高さ22cm。 ■
[PR]
▲
by setubon
| 2008-03-22 10:40
| 日向水木
|
Comments(12)
2008年 03月 19日
![]() 面白い種(2種)を貰ったので予定外の更新。 知人が『ツノゴマ』という植物の種を持って来てくれた。 変わった実が付くらしくネットで調べるとびっくり! 別名「悪魔の爪」と言って 黒い実の一部がマンモスの牙の様に長〜く伸びる。 花は可愛いランの様なのだけどね〜 種はスイカの種より少し大きい5mm位で 干しぶどうの様に表面はザラザラ。 ![]() もうひとつは今日郵便局で貰った『風船かずら』の種。 こちらは種は知ってたけど貰えるとはラッキー! 夏に白い花が咲き、秋に「ほおずき」の様な 緑色の実を付ける蔓性の植物。 Heart Pea(ハートの豆)と言って 英国では人気らしく花言葉は「ふくらむ夢」とか。 画像の様に黒い丸い種にハート型の白い模様がある。 直径3〜4mmで猿の顔にも見えるので 超ミニの「さるぼぼ」の顏に使える。 ![]() その超ミニサイズの「さるぼぼ」がこれ。 大きさはひとつが15mmほどで手作り。 畑のある集落の方から頂いて玄関に飾ってある。 9頭の「さるぼぼ」にしてもらったのは 語呂合わせで「苦が去る」になるから。 マネしちゃだめよ… ■
[PR]
▲
by setubon
| 2008-03-19 16:11
| 雑感&雑観&雑記
|
Comments(2)
2008年 03月 18日
![]() 暖かくなってきて 数少ない山野草の花が咲き始めてきました。 2月中旬に蕾みだった春りんどうが満開! 今回は一昨年採種した種を 去年の1月に実生した株だけど ちょっと高さが低いかな? 綿棒で受粉させて今年も種を採種して 余ってる寄植え用の鉢に実生してみましょう。 ミニのお花畑も良いかもしれない。 ![]() こちらは苔玉だったものを 下半分をカットして育ててるショウジョウバカマ。 ミズヒキとニワセキショウも植わってるので 順に花は咲くことでしょう。 土が少ないのか、他の理由なのか 花が伸びずに咲いた、高さ3cmで… 庭の大鉢の株も花芽がひとつ伸び始めてきる。 丹頂草も花芽が開きかけてきて、こちらも楽しみ。 頂き物の松竹梅の寄植えから取り出した石に 株分けしてケト土で付け どちらもバリエーションを増やそう。 ■
[PR]
▲
by setubon
| 2008-03-18 17:56
| 草物・苔玉・山野草
|
Comments(6)
2008年 03月 15日
このところの暖かさから次々と芽が膨らんできましたが、今年は植え替えの鉢を少なくしました。
とりあえず挿し木で根がでたものと、混んでるものの整理を中心に作業してます。 ![]() 庭のフェンスに這わせてあるジャスミンを 去年、挿し木しておいて一番太い苗を単独で鉢に入れた。 これは花は期待できないでしょう。 画面に入らないので アスファルトの上に置いて撮影したら 詳細が判らない画像になってしまった。 クリックで少々拡大。 ![]() 庭のカッコ悪いヒイラギの挿し木苗。 上手く育つと白い小さな花が咲く、はず。 ご存じの様に葉は刺状になってて チクチクして曲付け作業は嫌なので 剪定だけで何とかしようと思う。 ![]() ゴミとして捨てられる直前のラベンダーを頂き 花を簡易ラベンダースティックとして楽しみ 一部を挿し木して置いたもの 5本ある中の良さそうなものを鉢上げ。 花は咲くでしょうか? 根は直根系かな? 同じハーブ系で 鉢植えの「ローズマリー」があるので 今年6月頃に挿し木を試みる予定。 ![]() 挿し木してあった白丁花の良さそうなものを単独に。 これも根の成長は速い樹種なので 植え替えることにした。 撮影後に根を4分の1にして植え替え。 ![]() 畑に自生していた「ヤブデマリ」 ガマズミと良く似ているので間違えてた。 ガマズミだと言ったのは嫁なのだが 後でブログを読まれてもめた… ![]() 畑で偶然みつけたアオツヅラフジの種を蒔き 発芽した3本のうち一番成長の良い苗を単独に。 画像はないけど3本を比べると 根と地上部は比例するのが良く判った。 今日の画像は植え替え後の画像じゃなくて あえて根が判るようにしてみましたが その後の状態は、また後日… ■
[PR]
▲
by setubon
| 2008-03-15 17:44
| 雑感&雑観&雑記
|
Comments(4)
2008年 03月 12日
![]() 根の成長が早くて気になってた藤を くしゃみと闘いながら植え替えを敢行する。 鉢から抜いてみると見事に鉢の形になってた。 鉢底からも伸びてた細根は事前に切っておいたけど 丸く穴の跡ができている。 画像は根伏せの根だけど他も同じ状態。 ![]() 藤は根をあまり切らずに 根巻きをして植え替えるのが良いとの事だけど 太根が何本もあるので ほぐしてからバサバサ切った。 根を多く残すと大きくなる様で 小さくするんだと調子にのって切った… そして3鉢分で画像の量になった。 ![]() どのくらいにしたかと言うと 左の画像の様に細根が数本残った状態。 3本とも枯れる事はないと思うが やり過ぎたかな? 太根ができやすいので 理想の細根を作るのは至難の技か? 細根だけを根巻きすれば良いのだろうか? とりあえず植え替えは終了。 ![]() ■
[PR]
▲
by setubon
| 2008-03-12 17:09
| 藤
|
Comments(16)
2008年 03月 06日
![]() 新聞やTVでも春を感じるニュースが多くなり 盆栽や山野草も植え替えシーズンに。 解説本などでは毎年1回、2年に1回となってますが 必要なものもあるが、必ずしもその通りにしなくて 樹や花の状態を見ながらでも良い事を知って 気分的に少し楽になった、精神衛生上も良い… 決して上達を諦めた訳でも 育てる事を放棄した訳でもないので 今日、仕事の途中に市内の盆栽屋に寄って 赤玉細粒(2本線)と山野草の土を買った。 ついでに16個の中古の仕立て鉢を含めて 税込み総額2000円ジャストなり。 上達する方法として行きつけの盆栽屋を見つけるとか、近くで仲間を見つける、展示会を観るなどがある。 盆栽屋に関しては、市内にロウヤガキの種をもらったご主人が盆栽、奥さんが山野草を担当する所があって、 仕事の途中にも覗けるけど御主人は癖がありそう… 奥さんは気さくな方なので、これからも利用、相談をして仲良くなろっと。 教室がないのがちょっと残念。 仲間に関しては、市内に男性中心の盆栽愛好家のグループや 女性中心の山野草愛好家グループもあるけど、会合日や時間の関係で参加しにくい。 経験年数や知識から一歩引いてしまうのもあるけど… 個人的に仲良くなるしかなさそうかな? 観ることに関しては、仕事上の都合や家庭の事情で大きな盆栽展にはなかなか足を運べないので 近くの愛好家の小規模な展示会に仕事中に少しサボって観るようにしてる。 土日を休みにすればチャンスは増えるけど難しいな〜 土を買ったのだから挿し木で発根したものと、必要だろうと思われるものを 買った中古の鉢に植え替える準備と作業を進めて行こうと思ってる。 ■
[PR]
▲
by setubon
| 2008-03-06 18:41
| 雑感&雑観&雑記
|
Comments(17)
2008年 03月 01日
![]() 我が家も娘がいるので飾りますが 住宅事情から大きい人形は飾れませんので 嫁が趣味で集めていた「土鈴」の人形(2種類)と 頂き物の古布の貼り絵を玄関先に飾ってます。 クリックで2倍に拡大。 桃の節句と言う様に「桃の花」があれば良いけれど 切り花を買わない限りありません。 梅は失敗したけどクルミは成功したので 桃を食べて堅い種を蒔いてみようと考えるものの ミニ盆栽仕立てで花を咲かせるのは無理か? しかし、確か桃の花は桜と同じ時期に咲く花じゃなかったか? 旧暦でひな祭りをすれば問題ないのかもね。 ![]() 「野焼き窯」で作った土鈴も紹介しましょう。 小石を新聞紙で包み、土で被い 半乾燥で底に穴を開け、乾燥後に火の中で5時間程。 その後自然に冷えるのを待って翌朝に窯出し。 穴から炭化した新聞紙を針金でかき出して完成。 雛人形も、これも「コロコロ」と素朴な音がする。 ■
[PR]
▲
by setubon
| 2008-03-01 10:47
| 雑感&雑観&雑記
|
Comments(6)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||